2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

ロマサガ2リプレイ(72)間奏曲

(72)間奏曲

第101代皇帝、アガタの治世は可もなく不可もなく続いた。七英雄スービエが配下の魔物を使い時折海上で軍艦や商船に悪さをしかけてくるが、皇帝アガタは不拡大方針を貫いた。

(オアイーブの話ではクジンシーが復活するという・・・でもその時に備え、我々も力をたくわえるのが上策・・・)

またソビユンの死後、ソビユンの息子ロペスが手勢を率いてティファールの独立を宣言しアバロン帝国に反旗を翻しゲリラ戦を繰り返す行動に出て、その鎮圧には数年かかった。

2304年、皇帝アガタは国内巡視のさなかに心臓発作で死亡。次の皇帝を決める会議が行われ、その結果、アバロン帝国大学教授のイアードが第102代皇帝に選出された。

イアードは戦史学を専攻する学者で、歴代皇帝の戦史を克明に調べ、魔物大全や術法大全、陣形学といった多くの軍事書籍を残した。辺境での魔物との小競り合いはあったが、不拡大方針を貫いたこともあり、帝国兵士の犠牲はわずかであった。

2334年、皇帝イアードは研究室で研究中に脳出血で倒れ、いまわのきわに次期皇帝に王宮武道家ルタチッツを指名した。かりそめの平穏が続く中、イアードは尚武の気を忘れないために御前試合での武道を奨励し、ルタチッツは忍者を自称し素早い動きに巧みであった。ルタチッツは過去の戦史を読み、クジンシーの復活に備えて国民に武道を奨励し、支配地でも学校での武道教練を必修化した。また、皇帝自ら演武団を率い、対人格闘の巡業を各地で行い、国民のフィジカル能力向上に努めた。おっさんの域になっても103代皇帝ルタチッツは格闘術の巡業に出向いたが、マイルズでの演武の際に受け身を取りそこない負傷。その傷が元で亡くなってしまった。

2366年、財務主計官トザカーナが第104代皇帝になった。先帝が次の皇帝を遺言せず逝ってしまったので、上級官吏の中からくじ引きで選ばれた。ようするに誰も七英雄に対峙する役割を引き受けたくなかったのだった。トザカーナもそれまで同様、辺境でのモンスターとの抗争は不拡大を貫き、戦闘員養成所の内部充実に努めた。また税制を整備し、財政の安定に務め辺境に5000人単位の兵団を配置し、七英雄の動きの察知に務めた。その結果、七英雄の本拠地はナゼール海峡のはるか南、大氷原にあるらしいという情報をつかみ、そこでクジンシーに似た怪物の姿を見たという密偵からの報告があったが、トザカーナは動かなかった。

「かかる辺境の地に大軍を送るわけにもゆかぬ。領土に実害がない限り見過ごす」

やがてトザカーナは老い、2401年、王位を戦闘員養成所長ラーパワイへ譲り、隠居生活に入った。105代皇帝となったラーパワイは七英雄との戦いに備え、戦闘員養成所で七英雄と正面から戦える戦士の育成に力を注いだ。そして大艦隊を編成しスービエを討伐し、次いで七英雄本体を倒しに大氷原へ精鋭部隊で遠征するというファイナルバトル計画を立案したが、犠牲も相当なものにのぼるだろうと考え、実行は先送りした。やがて十数年たち、ラーパワイも初老になり、私の代ではファイナルバトル計画の発動は難しいと、次の世代に解決を任せようと思っていたところ、2425年冬のある夜、皇帝の寝室のガラスが破られ、矢文が投げ込まれていた。

「レオンの封印したダンジョンで待つ クジンシー」

2021年10月30日 (土)

20211030

今週のスポーツニュース行きます。

■東スポnoteでカシンの連載始まる

僕とカシンと法廷と・・・・ケンドーカシン評伝。悪魔仮面の生きざまを振り返る。

■高津ヤクルト優勝

村上山田青木の中軸が稼働したのとサンタナ オスナの外人勢がうまく活躍して攻める方はピースが埋まり、後ろの投手も抑えはマクガフだけど田口や今野が中継ぎに入り盤石に。天国で野村監督もご満悦でしょう。

■DeNA最下位

シリーズ序盤で外国人が来なかったのが痛かったし、抑えも固定できないようでは仕方ない。来季は鈴木尚典さんが久々に1軍コーチとして入閣し打線強化を図るも、投手陣はどうするつもりなのだろうか。

■巨人ウグイス嬢45年・山中美和子さんが引退

ON 後楽園球場の時代から球場アナウンスを担当していたが65歳を目前となったので引退。スコアブックをつけながらの正確なアナウンス。そうしないと「ただ今の回に代走いたしました増田がそのまま入り ショート」 なんて言えないんだろうな。45年も一つの仕事をやられるのは幸せ。長い間ありがとうございました。

■衆院選

10.31 皆さん投票に行きましょう。国民それぞれ、政治に望むことは違います。北朝鮮対策を重視してほしい人、経済対策をやってほしい人、老人福祉をやってほしい人、子育て対策、気候変動対策・・・それを吸い上げて調整するのが政治ですから。私たちは私たちの生活のために、一票を行使することが必要。そう思っています。

今週はこんなところ。  

 

2021年10月24日 (日)

ロマサガ2リプレイ(71)

(71)
2254年秋
ダンターグ戦 戦勝記念集会
アバロン城下、特設広場で兵士市民が集まり、七英雄戦5勝目を祝い、「ワイン、肉の冷製、黒パン、ピクルス」が特配され、大衆は勝利の美酒に酔いしれた。イングリッド帝以下選抜メンバーも出席し、最後にイングリッド帝が「残る七英雄は2名のみ、この勢いで全員討ち果たす」と宣言し、宴が終わった。
しかしその夜。
「ウォ・・・ハァ・・ハァ・・・」
イングリッド帝は疲れを覚え床に就いたが、夜間に急激な胸苦しさを覚えた。祝宴の料理にあたってしまったかというのが侍医マゾッホの見立てだったが、その翌日容体が急変し、イングリッドは帰らぬ人となった。享年24。

「なんということだ」
前の皇帝ソビユン(現 東アバロン会社会長)が慟哭。様々な憶測が流れた。七英雄の意向を受けた暗殺者が国王の酒に毒を入れた可能性が高いと王宮の幹部は結論したが、ソビユンの推理は違っていた。
「反戦派が王国の中にいる」
ワグナス戦、ボクオーン戦もサポート隊、兵站部隊は無傷では済まなかった。そして七英雄の力の正体を知りえる立場の幹部連中から、皇帝が最後の大きな戦いに突き進もうとしているということを聞いて、戦線拡大に突き進むイングリッド帝の排除を企んだのだろう。
表向きはイングリッドの死は食中毒ということにされたが、ソビユンの怒りは収まらず東アバロン会社社長のまま皇帝代行を宣言して、反戦派の徹底排除をもくろんだが、穏健派の大臣ポポフはホーリーオーダーのアガタを皇帝に指名し、なんとアバロンの権力系統は二つに割れてしまった。

「先々帝は欲にまみれ蓄財に励むあまり頭がおかしくなったのだ。民は苦しんでおる。これ以上の外征は七英雄を本気にさせ、多くの血が流れるだけだ」

大臣ポポフはそう声明を出し、アバロン城下町に新市街地区を建設し、ここでアガタらとともに政務をとることを宣言した。かくて一つの街に権力の源泉が二つできてしまった。王立大学や魔道研究所はどちらの指示に従えばいいのか。税金はどちらに納めればいいのか。そんな混迷が数か月続いたが、
「イングリッド帝の力を正しく受け継いだのは101代皇帝アガタである。したがってアバロンの皇帝はアガタであり、いま王宮にいるソビユンはただの逆賊に過ぎない」
といった声明をポポフがだし、王宮の兵士は徐々に新市街地区へ移って行った。
「このままではわしが殺される。アバロンを脱出する」
先々帝ソビユンは夜中ひそかに脱出し、わずかな従者とともに南へ進み、ティファールに仮御所を構えた。
これ以降しばらく、アバロンとティファール、二つの都が存在することになった。バレンヌ帝国は七英雄討伐どころではなくなってしまった。アガタも先帝イングリッドとともに戦ったので、七英雄の脅威は承知していたが、それよりも民草の安寧を重視するという考えの持ち主で、そこを大臣ポポフにかつがれてしまった。

皇帝アガタは東アバロン会社の国有化を宣言し、水面下ではティファールに暮らす先々帝ソビユンとの和解を探った。何度か密使が往来し、(1)ソビユンの身の安全の保障、(2)ソビユンに名誉法王の称号を与え、終身50万クラウンの年金支給、(3)その代りソビユンはアガタがアバロン帝国の後継者であることを認める。ということで和議がまとまった。ソビユンはその後十数年間、ティファールで監視付きで余生を送った。

2021年10月23日 (土)

20211023

■衆議院総選挙

皆さん投票に行きましょう。最善と思われる候補に一票を、最善がいなければ次善の候補に。

自民党は安倍さん麻生さん菅さんと大物弁士が多いから激戦区に投入できる。立憲共産党などと野党を攻撃し、アカへの恐怖心をあおる戦術。なんだかなあ。

■G1クライマックス

オカダ優勝。飯伏がアクシデントでレフェリーストップ。

これで来年の1.4はオカダVS鷹木か・・・

■渕さん67歳、12月まで試合なし

まあリング上で前転の練習をしただけでふらついたからねえ。

■巨人失速

広島の残り対戦相手からしてCSには出られるとは思うが、オフはまた札束攻勢をかけるのか。ビシエド強奪なら中田は幽閉・・・

 

 

2021年10月18日 (月)

ロマサガ2リプレイ(70)ダンターグとの対決!

(70)ダンターグと対決
1か月後、皇帝イングリッドは次の戦いを宣言。
「七英雄ダンターグがわが領内、ナゼールに出没しているという。発見して成敗する」
こりゃあ皇帝は七英雄の本体と正面激突するまで戦いを辞めない気だ。一行とサポート隊のメンバーは戦いがいよいよ正念場になってゆくのを感じた。
まず調整を兼ねてハリア半島の魔物を掃討。
1529.トーチャー、ナイトヘッド、アルラウネ、ラットラー
1530.マルガリータ
1531.ナイトヘッド3体
1532.マルガリータ
1533.マルガリータ
1534.マルガリータ
1535.アルラウネ、ゴルゴン
一行はサイゴ族の村で徹底的な聞き込みを行い、ダンターグのいると思われるダンジョンを特定した。思いのほか広い未知のダンジョンで、一行は魔物を掃討しながら奥へ進んでいった。
1536.ヘルビースト、ヘルタースケルター、百獣王
1537.ゴールドバウム、ペインパープル、アルラウネ2体
1538.フィア2体
1539.ジン、パザティブ、アルラウネ
1540.フィア、ボーンリザード
1541.ペインパープル、メドゥサ
1542.ペインパープル、ゴールドバウム、メドゥサ
1543.カバ人間2体、ラットラー
1544。ディアブロ
1545.ディアブロ
1546、パトス、メドゥサ
1547。フィア、ナイトヘッド
1548.ソロウ2体
1549.ダンターグ

「ダンターグ・・・七英雄がこんなところで何をしている?」
 「オレノ目的は強くなること。それだけど。このあたりのモンスターを食らってその力をわが物にしているだけだ」
「やれやれ・・・そんなだから世の中の流れから取り残されてしまうのだわ。ボクオーン、今後もここでおとなしくしていれば見逃してあげるわ」
 「あっ?今のは俺の聞き違いか?七英雄の猛者、このボクオーン様に向かって見逃すなどというたわごとは100万年早いわー!!!」
かくてついに戦闘開始。しかし帝国軍が折に触れてナゼール地方の魔物を討伐していたせいかボクオーンの肉体の変化はそれほどでもなかった。たしかに筋骨隆々だが元の人間の面影をとどめている。

「かかれえ」
皇帝:線切り、アガタ:光の壁、後衛3人:ヨーヨー、ヨーヨー、乱れ雪月花
第一波の攻撃をしのいだボクオーンは大きくジャンプし、シュウサクに強烈な踏み付け攻撃!しかし光の壁のおかげで致命傷にはならなかった。

皇帝:線斬り、アガタ、光の壁、後衛3人、ヨーヨー、ヨーヨー、月光

「ヌアォー」
第2派の後衛を耐えたボクオーンは果敢にも光の壁のバリアをかいくぐって皇帝に持っていた槍で串刺し攻撃を仕掛けてきたが、かすり傷でかわした皇帝。しかし次の瞬間、光の壁のバリアが耐えられなかったのか、

「カ、カババッ」

ダンターグは大量の血を吐いてこと切れた。
(あっけなく倒せた・・・)
ワグナスと違って真正面からくる相手だったのでやりやすかった。あっけなく倒せた。これで残る七英雄はスービエとノエルのみ。どちらかを倒せたら本体が出現する。ファイナルバトルは近い。そう考えたイングリッド帝だったが、意外なところに落とし穴があった。

 

2021年10月17日 (日)

20211017

■全日10.16大田区 宮原VSジェイクは60分ドロー

しばらくは両エース路線で行くということか。宮原営業専念を回避。

■渕さん67歳、菊タロー、井上雅、藤原組長と8人タッグで対戦

菊タローとの抗争を再開か。井上雅のラリアットを食らうも顔面かきむしりで対抗。

■オーカーン、G1クライマックス初出場4勝5敗

初参戦にしては健闘したか。今後の暴れっぷりが楽しみ。

■巨人大失速

やはり先発を5人で回したのがまずかったか。4位広島とのゲーム差は3。CSを逃せば原さん退陣も現実味を帯びてくる。

■中田翔、またまた一軍に上がる

CS以降を見据えて、何とかして打棒復活をもくろんでいるのだとは思うが・・・難しいのでは。3号HR打ったけど。

■衆議院選挙

民主党政権では外交ができない。韓国北朝鮮ロシア中国と日本をよく思っていない国に取り囲まれてる東アジア。自民党は官僚の使い方はわぁっているからね。まあ政治に関心のない人は投票に行かないだろうから自民党が勝つんだろうな。

今週はこんなところ。

 

 

2021年10月10日 (日)

ロマサガ2リプレイ(69)

(69)雪の遺跡
アバロンで一週間ほど休養した後、イングリッド皇帝一行は再び軍船に乗り込みテレルテバへ。そこからメルー砂漠を南下し、アウストラス地方へ足を踏み入れた。
1512.砂竜
1513.デューンウォーム

忘れられた街でもらった地図を頼りに一日がかり、一行はついに雪の遺跡に足を踏み入れた。案の定中にはモンスターがすみついていた。

1514.ウイングメア、リザードロード、ボーンリザード、パザティブ
1515。リザードロード、バシリスク、シュラーク、パザティブ
1516.フィア、アルラウネ
1517.フィア2体
1518.チャリオット
1519.ドレッドナイト、アルラウネ
1520.フィア2体
1521.かえるの殿様、リリス、バシリスク
1522.ラムリザード2体、ブレイザー
1523.火龍
巨大なドラゴンが太古の防具を守っていたが、炎の壁を使えば大して問題なく倒すことができた。
1524.獄竜、寄生鬼、火の精霊
1525.チャリオット
1526.チャリオット
1527.雷龍
無用な戦闘は避けようとした一行だったが、雷龍は横幅が広いので逃げられなかった。仕方がないので光の壁で防御しつつ応戦したら倒すことができた。
1528.黒龍
遺跡の最上部には巨大な黒龍がいたが、ソードバリアと光の壁で防御を固めてから応戦すれば何も問題はなかった。危なげなく龍を倒し龍鱗の剣を入手。
「こんなもんかな。皆の者、引き上げだ!」

一行はアウストラスの探索をやめ、メルー砂漠経由でテレルテバに戻り、アバロンに帰着した。

2021年10月 9日 (土)

追悼 すぎやまこういち先生

すぎやまこういち先生永眠、享年90。

素晴らしい音楽をありがとうございました。

ゲーム音楽ということで、聞き減りしない音楽を重視され、
ドラゴンクエストシリーズの音楽は、クラシックをベースとしたもので、バッハの影響が色濃く出ていました。音源の限られるファミコン版でも、心に残る、何度聞いても胸を打つメロディーをつくっていました。

私的にベスト10を挙げると
1.ほこら(ドラクエ3)
 たった8小節の短い曲なのだが・・・なぜか、なぜか、胸を打つ。悲しみの中にも明日への希望が感じられます。

2.LoveSong探して(ドラクエ2)
 ドラクエ2復活の呪文入力画面の曲。歌ありVerで聞くと、すぎやま先生は天才なのではないかと思えてきます。ポップスもきっちり仕上げてくる。

3.この道 わが旅(ドラクエ2)
鬼畜難易度だったドラクエ2の苦労が吹っ飛ぶ名曲。平易なメロディだが、魂を揺さぶるのはすぎやま先生の真骨頂。ダイの大冒険アニメのEDで使用された歌ありVerも泣かせます。

4.戦闘のテーマ(ドラクエ3)
すぎやま先生は戦闘曲に苦心されたようですが、この曲は秀逸。高校野球の応援で今でも使われています。主旋律の後に流れる高速アルペジオ。オーケストラでは演奏困難ですがゲーム音楽であることを逆手に取って超絶技巧をいれています。

5.邪悪なるもの(ドラクエ4)
ドラクエ4のエスターク戦で流れる。シリーズ初めて中ボス戦での戦闘曲。重苦しくも荘厳なメロディーが、強敵との戦闘をイメージしていて胸を打ちます。

6.魔の塔(ドラクエ2)
ドラムの音がイカシテル。単純な旋律なのに妙に頭に残ります。大灯台やハーゴンの神殿で苦労したのでより一層頭に残ってしまうのです。

7.勇者の挑戦(ドラクエ3)
なにゆえもがき生きるのか。ラスボス戦は威圧感を前面に出した曲が多いのですが、この曲は勇者視点での曲調となっています。イントロだけで心震える。最終決戦、最後の戦。ロトシリーズのアレフガルドの曲をうまく戦闘風に変えています。

8.敢然と立ち向かう(ドラクエ6)
本気ムドー戦で流れる曲です。勇壮なメロディと本気ムドーの絶望的な強さが厳しさを現しているようです。ぬおおおー かっー

9.王宮のロンド(ドラクエ3)
お城でかかる音楽。クラシック音楽っぽさではシリーズ随一。バッハのブランデンブルク協奏曲5番によく似ていますが、すぎやま先生がクラシックのすばらしさを伝えたかったのでしょう。

10.王城(ドラクエ2)
こちらもバッハの影響が色濃い曲です。G線上のアリアによく似ています。ファミコン版でもきっちりトリルを入れていて、ドラクエ音楽はクラシックがベースなのだということを思い知らせてくれます。

次点 エレジー(ドラクエ4)
凄く悲しい曲調。アッテムト鉱山とか全滅シーンとかで使われていて・・・

他にも死を賭して(ドラクエ2シドー戦)、そして伝説へ(ドラクエ3エンディング)とか、ジプシーダンス(ドラクエ4)とか、選から漏れても素晴らしい曲が数えきれません。

ゲーム音楽以外にも競馬場のファンファーレや「亜麻色の髪の乙女」「学生街の喫茶店」などのヒット曲を作曲されていました。

すぎやま先生の音楽は後世まで永遠に残るでしょう。

2021年10月 3日 (日)

ロマサガ2リプレイ(68)チカパ山ふたたび

(68)チカパ山再び
2254年
「さて、やっとおちついた」
1000年以上の懸案であった七英雄のリーダー・ワグナスを討ち果たし、イングリッド皇帝は「戦神」と称されるようになった。もっとも本人は「後衛の3人がひるまず猛攻を入れてくれたから勝てた」と謙遜していた。

「だいぶ遅れたが、イーリス族を表敬訪問する」
残敵掃討が一段落ついたあと、イングリッド帝以下5人の選抜部隊はチカパ山へ向かった。
1497.スノーウイルム
1498。マルガリータ
1499.フォージウイルム
1500.フォージウイルム
1501.トウテツ
1502.カバ人間2体、溶解獣
1503.スノーウイルム
1504.カバ人間2体
1505.フォージウイルム
1506.スノーウイルム
1507.ブラックウィドウ、シャークピード、アルラウネ、シグナルツリ―
1508.カイザーアント
1509.ブラックウィドウ、シャークピード、ラットラー
1510.バジリスク、寄生鬼
1511.かえるの殿様2体、パザティブ
チカパ山山頂近くにあるイーリスの村で歓待を受けた後、一行はチカパ山向かいのトーレンス地方の探索に出た。古代人が棲む「忘れられた町」の情報を聞いて、山を下りるとすぐにそれらしき町が見つかった。
奥には古代人、オアイーブがいた。
「久しぶり・・・ですね」
「レオン様の記憶を受け継いでいる・・のですね」
イングリッド帝は古代人オアイーブと1対1で会談。
「七英雄のリーダー、ワグナスを倒したいま、残る七英雄もそうそう帝国と事を構えようとはしないと思われますが」
「いいえ、ワグナスは死んではいません。むろんボクオーンもロックブーケも」
驚愕の事実が発覚。
七英雄の本体は別の場所にあって、地上で活動しているのはかりそめの肉体。いくらかりそめの肉体を叩いても本体が無事である限り、長期の眠りを経てパワーをたくわえて復活する…それが同化の力を得た古代人の力らしい。
 「七英雄を完全に倒す方法はないの?」
「ひとつだけあります。七英雄のかりそめの肉体を6人倒すと、残り一人は本体を守るため必ず本体のある場所へ移動します。それが彼らの血の誓いなのです」
 「それじゃあ、あと残っているノエル、ダンターグ、スービエを2人倒せば・・・」
「そうです。その時こそ本体を倒す1回だけのチャンスです」
 「わかったわ。アバロン帝国は何としても、何年かかっても七英雄を・・・」
「あともうひとつ。伝承法にも限界があるのです。おそらく次にクジンシーが復活した時が最後の伝承者です。それ以降は伝承の儀式をやっても何も起こらないでしょう」
「・・・・承知したわ」

一行は忘れられた街で一泊。そこでメルー砂漠南にあるもう一つの遺跡の話を聞いた。太古の武器防具が眠っているらしい。そのあと一行は海辺に出て軍船に乗り込んだ。

2021年10月 2日 (土)

20211002

今週のスポーツニュース行きます。

■白鵬引退

ヒザがボロボロになり、次炒めたら人工関節と医師から言われ、東京五輪も終わったので引退を決断。

何が何でも目の前の1勝をもぎ取る。どんな手を使っても勝つというそのメンタリティ。我々ビジネスパーソンも見習わなくてはなりません。

年寄間垣襲名にあたって異例の「悪いことはしません」誓約書に署名。長い間ありがとうございました。

■照ノ富士優勝

膝が痛い中、13勝2敗でまとめて優勝。まわしを取れれば盤石。長期政権は無理かもしれないが・・・

■金満巨人

中田翔また2軍落ち 要するに安物の投手は打てても、レベルの高い投手は打てなくなっている。もう今期の残りは2軍で鍛えなおした方が良い。

ハイネマン体調不良で帰国 2軍落ちしたところ謎の体調不良を訴え帰国。外人獲得部隊は何をやっているのだろうか。

■セリーグ 優勝は阪神かヤクルトか

岩崎スアレスと後ろの投手がしっかりしている阪神が有利なようにも思えるが、ヤクルトの打線も穴がないからなあ。

■プロレス

G1クライマックス オーカーン4連勝のあとザックに敗北

東スポの手のひら返し記事が秀逸。

■岸田首相誕生

権力闘争で二階さん敗れる。安倍麻生甘利のチーム3Aが勝利。安倍さんが高市さんを立てたのは有力な候補者を2本立てて決選投票で勝つ策だったと思うのだが、河野さんも石破さんと組んだのがまずかったか。

今週はこんなところ。

 

 

 

 

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »